みなさん、こんにちはあるいはこんばんは。タルトリです。
今回は金融についてやっていきたいと思います
金融経済の基本
景気が良いか悪いかを判断できる代表的な指標は6つあります。
①国内総生産(GDP)
GDPとは国内の経済活動によって新たに生み出された、財、サービスの付加価値のことです
ただし、企業が海外で生産などをした場合はGDPには含みません
これは内閣府が年に4回発表します。
三面等価の原則:生産=分配=支出
②経済成長率
経済成長率とは一国の経済規模の1年間における成長率をいい、一般的にはGDP(実質GDP )の伸び率を言う。
タルトリ
実質GDPとは名目GDP(GDPを時価で評価したものから)物価変動の影響を取り除いたもののことだよ
③景気動向指数
景気動向指数とは景気の状況を総合的にみるために指数の指標を統合した景気指標
内閣府が毎月発表
景気動向指数に使われる主な指標 | |
先行指数 | ◆新規求人数 ←求人が増える=これから景気が良くなる ◆新設住宅着工面積 ←新設住宅が増える=これから景気が良くなる ◆実質機械受注など ←これから製品をたくさん作る=景気がよくなる |
一致指数 | ◆鉱業生産指数 ←いま生産している=いまの景気を表す ◆有効求人倍率 ←今の求職者1人あたりの求人数=いまの景気を表す |
遅行指数 | ◆法人税収入 ←景気が良くなる=ものが売れる=企業の収益が増える=法人税が増える ◆家計消費支出 ←景気がよくなる=企業の収益が増える=給料が増える=消費者がものを買う ◆完全失業率など ←景気が良くなる=企業が人を雇う=失業率が減る |
④日銀短観(全国企業短期経済観測調査)
日銀短観とは日本銀行が年に4回、上場企業や中小企業に対してアンケート調査を行ってそれを統計したもの
(アンケート内容)
現状と3か月後の景気動向がどうなっているか。
業績判断DIが注目される 「業績判断DI=景気が良いと思う割合-景気が悪いと思う割合」
⑤マネーストック統計
マネーストック統計とは個人や法人、地方公共団体などが保有する通貨の総量を表す
日銀が毎月発表している
タルトリ
国や金融機関の通貨の総量は含まないから注意してね!!
⑥物価指数
物価指数とはある分野についての総合的な物価水準を指数によって表したもの
1,企業物価指数 ←原油・為替が直で関係しているため変動が激しい
・企業間で取引されている商品などの価格変動を表す指数
・日本銀行が毎月発表
2,消費者物価指数
・全国の一般消費者が購入する商品やサービスの価格変動
・総務省が毎月発表
景気とその影響
景気のサイクル
景気のサイクルは下の図のように繰り返しです。
インフレ
物価が継続的に上昇、その分貨幣価値が下がった状態
タルトリ
いままで100円だったのが150円になったってことは
お金の価値が下がったことになる。
そのためお金がたくさん必要になる状態のことだよ
デフレ
物価が継続的に下落、その分貨幣価値が上がった状態
タルトリ
いままで100円だったのが80円になったってことは
お金の価値が上がったから少しのお金で買えるようになったこと
景気、金利、物価、為替、株価の関係
この5つの項目は関連しながら動きます。
①景気と金利
景気 「良」 金利 「上昇」 景気 「悪」 金利 「下落」
景気が良くなると、ものを買うためにお金を借りる人が増えるので金利が上昇します。
逆に、景気が悪くなると金利は下落します。
②物価と金利
物価 「上昇」 金利 「上昇」 物価 「下落」 金利「下落」
物価があがる(インフレになる)と、モノを買うためにお金がたくさん必要になるので金利は上昇します
逆に、物価が下がる(デフレになる)と金利は下落します。
③為替と金利
為替 「円高」 金利 「下落」 為替 「下落」 金利 「上昇」
為替が円高になると、輸入製品の価格が下がるの(物価が下がる)ので結果として金利は下落する
逆に、円安になると輸入製品の価格が上がる(物価が上がる)ので金利は上昇します。
④景気と株価
景気 「良」 株価 「上昇」 景気 「悪」 株価 「下落」
景気が良くなると企業の業績が良くなるので株価は上昇します
逆に、景気が悪くなると企業の業績が悪くなるので株価は下落します
⑤内外金利差と為替
日本の金利が一定 ・アメリカの金利上昇 → 円貨 「売」 米ドル 「買」 円安ドル高
日本の金利が上昇 → 円貨 「買」 米ドル 「売」 円高ドル安
タルトリ
お疲れさま!!
今回の分野は今後の資産運用についても非常に大事になるのでおぼえておいてね。
次回はセーフティネットと関連法規についてやってくよ!