みなさん、こんにちはあるいはこんばんは。タルトリです。
今回はFP試験に出てくる保険について勉強していきたいと思います。
目次
社会保険の種類
保険には公的保険(社会保険)と私的保険(民間保険)があります。
↓
①医療保険、介護保険、年金保険、②労災保険、③雇用保険の5種類がある。
①医療保険について
医療保険には健康保険、国民健康保険(国保)、後期高齢者医療制度の3種類があります。
それぞれの特徴や保険料についてまとめていきます。
タルトリ
とその前に保険制度の基本用語について話していくよ!
保険者 保険制度の運用主体
被保険者 保険の対象となっている人
被扶養者 一般的に日本に住所があり、年収130万円未満
でかつ被保険者の年収の2分の1未満である被保険者の扶養家族
健康保険
健康保険は、被保険者(会社員)とその被扶養者(会社員の家族)に対して、
労災保険の給付対象とはならない病気やケガなどに保険を支払う制度。
保険料は会社と被保険者(会社員)半分ずつ負担する(労使折半)
国民健康保険(国保)
健康保険や共済組合などの適用を受けない自営業者や未就業者などの市区町村に住所があるすべての人が対象
保険料は市区町村によって異なり、前年の所得などによって計算される
~健康保険と国民健康保険(国保)の給付内容の違い~
健康保険 | 国民健康保険 | |
療養の給付 (家族療養費) | 〇 | 〇 |
高額療養費 | 〇 | 〇 |
出産育児一時金 (家族出産育児一時金) | 〇 | 〇 |
※出産手当金 | 〇 | ✕ |
※傷病手当金 | 〇 | ✕ |
※埋葬料/葬祭費 (家族埋葬料) | 〇 | 〇 |
※出産手当金:被保険者(会社員)が出産のため会社を休み、給与が支給されない場合に、
出産前の42日間、出産後の56日間の内で仕事を休んだ日数分の金額が支給される仕組み。
※傷病手当金:被保険者(会社員)が病気やケガを理由に会社を3日以上続けて休んで給料の支給がない場合
4日目から通算して1年6か月間支給される。
「計算式」
1日あたりの支給額=支給開始日以前12ヵ月の各月の月額を平均した額÷30日×3分の2
※埋葬料/家族埋葬料:被保険者(会社員)が死亡して葬儀をした家族に対して5万円が支給される。
また、被扶養者(家族)が死亡したときは被保険者(会社員)に5万円が支給される
後期高齢者医療制度
75歳以上の人が対象になる。
健康保険や国民健康保険(国保)の被保険者であるものは75歳に到達すると後期制度の対象になる
自己負担額は医療費の1割
(現役並みの所得社以外で一定以上所得のある人は2割、現役並みの所得者は3割)
保険料は各都道府県で決定されていて原則として年金から天引きで徴収される。
徴収は市区町村が行う
②労働者災害補償保険(労災保険)
労災保険は業務上や通勤上における労働者の病気、ケガ、障害、死亡などに対して支払われる仕組み
保険料は全額事業主が負担する。事業の内容ごとに保険料率がきめられている。
タルトリ
「一言アドバイス」
通勤の途中で寄り道をしてしまったら通勤とは認められない
ただし、夕食の買い物の為にスーパーに寄ったなどは認められる
大事だから覚えておくと便利だよー
業務災害:業務上のケガ、障害、死亡などのことをいう
複数業務要因災害:2以上の会社の業務を要因とする病気、ケガ、障害、死亡などをいう
通勤災害:通勤途上における病気、ケガ、障害、死亡などのこと
給付内容
休業補償給付:労働者が病気などで休業した場合4日目から給付基礎日額の60%相当額が支給される
傷病補償年金:労働者が業務上のケガや病気により療養し療養開始後1年6か月経過しても治っていな いで傷病等級1級から3級に該当する場合に支給される
③雇用保険
労働者が失業した場合などに必要な給付を行ったり、再就職を援助する制度。
対象者:すべての労働者(社長や役員、個人事業主およびその家族は加入できない)
保険料:事情主と労働者で負担 ←ただし折半(半分)ではない
給付内容:基本手当、雇用継続給付、教育訓練給付、就職促進給付、育児休業給付
基本手当:失業者(働く意志はあるが失業している人)に対する給付で、失業保険と言われてる
給付額 離職前6か月間の賃金日額の45~80%が支給される
↑
(離職前の6か月間に支払われた賃金総額÷180日)
給付日数 失業の理由(自己都合、解雇、会社の倒産)や被保険者期間、年齢などによって決まる
受給要件:離職前の2年間に被保険者期間が通算12ヵ月以上あることです。
ただし、倒産、解雇などの場合には離職前の1年間に被保険者期間が通算6か月以上であればいい受給できる
待機期間と給付制限 基本手当を受けるには居住地のハローワークに離職票を提出し、求職の申し込みをする
求職の申し込みを行った日(最初の受給資格決定日)から7日間は支給されない。この期間を待機期間という。
自己都合のばあいは 待機期間7日間に加えて、原則2か月間は支給されない(給付制限)
保険っていうだけでもこんなに色々覚えることがたくさんあるね
この3つの保険はしっかりおぼえるね!
たそがれソフト
タルトリ
うん、でもね本当はまだまだ種類があるんだよ。
今回はこのくらいにしたまた機会があった時に教えてあげるね
次回は年金についてやっていくよー