みなさん、こんにちはあるいはこんばんは。タルトリです。
今回は生命保険についてやっていきたいと思います。この章は長いので2回に分けて勉強していきます
目次
生命保険の基本用語
契約者:保険会社と契約を結ぶ人(契約上の権利と義務がある人)
被保険者:保険の対象となっている人
受取人:保険金等の支払いを受ける人
保険料:契約者が保険会社に払い込むお金
保険金:被保険者が死亡、高度障害または満期まで生存した場合に、保険会社から受取人に支払われるお金
給付金:被保険者が入院や手術したさいに保険会社から支払われるお金
解約返戻金:保険契約を途中で解約した場合に、契約者に払い戻されるお金
主契約:生命保険の基本となる部分
特約:主契約に付加して契約するもの(単独では契約できない)
生命保険の種類
死亡保険:被保険者が死亡または高度障害になった場合に保険金が支払われる保険
生存保険:一定期間が終わるまで被保険者が生存している場合にのみ、保険金が支払われる保険
生死混合保険:死亡保険と生存保険を組み合わせた保険
保険料の仕組み
保険料算定の基礎:3つの予定基礎率に基づいて算定
1、予定死亡率:統計に基づいて、性別・年齢ごとに算出した死亡率
[死亡保険の場合]
★予定死亡率が低い → 保険料は下がる 死亡する人が少ないなら、支払う保険金が減るから
★予亭死亡率が高い → 保険料は上がる 死亡する人が多いなら、支払う保険金が増えるから
2、予定利率:保険会社があらかじめ見込んでいる利回り
★予定利率が高い → 保険料は下がる 運用がうまくいって収益があがれば
★予定利率が低い → 保険料は上がる 運用がうまくいかず収益があがらなければ
3、予定事業費率:保険会社が事業を運用するうえで必要な費用
★予定事業費率が低い → 保険料は下がる 事業経費があまりかからなければ
★予定事業費率が高い → 保険料は上がる 事業経費がかかると予想されると
保険料の構成
純保険料:保険会社が支払う保険金にあてられる部分
死亡保険料:死亡保険金の支払いにあてられる部分
生存保険料:生存保険金の支払いにあてられる部分
タルトリ
死亡保険料と生存保険料は1、予定死亡率と2、予定利率をもとに計算するよ
付加保険料:保険会社が事業を維持するための費用 ← 3、予定事業率で計算
配当金の仕組み
3つの予定基礎率をもとに算出された保険料と実際にかかった費用では差額が生じます。
予定基礎率は余裕を持たせた値で設定しているために、通常保険料(保険会社が受けった金額)のほうが実際にかかった費用よりも多くなる。この場合の差額を剰余金という。
剰余金には3つの原因があります。
~剰余金が発生する原因~
保険料(保険会社の収入) - 実際にかかった費用(保険会社の支出) =剰余金
①死差益:予定していたより死亡者が少なかった。
②利差益:予定していたより収益が多かった。
③費差益:予定していたより経費が少なかった。
配当金の支払いがある保険とない保険
有配当保険:配当金の支払いのある保険
準有配当保険(利差配当付保険):利差益のみを配当金として支払う保険
無配当保険:配当金の支払いのない保険
タルトリ
今回は結構難しい内容だったからよく振り返ってねー